附属病院・感染免疫内科旅行者にどのような予防接種を勧めるのかは、その旅行の目的地、行動様式、期間などにより様々であり、旅行内容や目的などをよく聞いた上考慮する必要がある。
米国疾病予防センターCDC(Centers for Disease Control and Prevention)の大人の場合の目的地別の推奨予防接種を紹介する(一部を改変)。
| カ | 中 | 南 | 南 | 東 | 東 | イ | 中 | 南 | 東 | 西 | 南 | 北 | 中 | 西 | 東 | |
| リ | 米 | 米 | 米 | ア | 南 | ン | 近 | 太 | ア | ア | ア | ア | 央 | 欧 | 欧 | |
| ブ | ・ | ・ | ジ | ア | ド | 東 | 平 | フ | フ | フ | フ | ア | ||||
| 海 | 北 | 南 | ア | ジ | 半 | 洋 | リ | リ | リ | リ | フ | |||||
| 周 | 部 | 部 | ア | 島 | カ | カ | カ | カ | リ | |||||||
| 辺 | カ | |||||||||||||||
| A型肝炎 | △1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △3 | ○ |
| ○: | 推奨される | |||||||||||||||
| △1: | 衛生に問題のある地域に行くときに推奨される | |||||||||||||||
| △2: | オーストラリア・ニュージーランド以外で推奨 | |||||||||||||||
| △3: | リスクは低いが長期滞在時に推奨される | |||||||||||||||
| B型肝炎 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
| △: | 6ヶ月以上の長期滞在、医療関係者などの血液に触れる可能性のある場合、医療行為などを受ける可能性のある場合に推奨される | |||||||||||||||
| 破傷風 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ||
| △: | 5〜10年以内に接種を受けていない場合は追加接種が推奨される | |||||||||||||||
| 狂犬病 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
| △: | 野生動物と接触する可能性のある場合に推奨される | |||||||||||||||
| 日本脳炎 | △ | △ | △ | |||||||||||||
| △: | 4週間以上都市部以外で滞在したり、流行地を訪れる場合に推奨される | |||||||||||||||
| 黄熱 | △1 | △1 | △1 | △2 | △3 | △3 | △3 | △3 | △3 | △1 | ○ | △3 | △3 | △1 | △3 | △3 |
| ○: | 推奨され、入国に際しワクチン接種の証明が必要である | |||||||||||||||
| △1: | 都市以外に滞在する予定のある場合推奨され、入国に際しワクチン接種の証明が必要になる場合がある | |||||||||||||||
| △2: | 入国に際しワクチン接種の証明は必要ではないが、アルゼンチンの田舎へ行く予定のある場合は推奨される | |||||||||||||||
| △3: | 感染する危険はないが、南アメリカ北部やサハラ以南のアフリカから入国する場合にはワクチン接種の証明が必要になる場合がある | |||||||||||||||
| ポリオ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ||||||
| △: | 必要に応じて成人への経口ワクチン1回投与が推奨される | |||||||||||||||